か行
- 懐紙かいし、ふところがみ懐に入れて携帯するための小ぶりで二つ折りの和紙。 皇族、貴族らが歌会などで自らの詠歌を一定の書式に則って清書するのに用いられた。
- 灰釉かいゆう木々や藁の灰を原料とした釉薬、またはその釉薬を掛けて焼かれた陶器。
- 花押かおう文書の末尾などに書く署名。 平安末期ごろから実名の下に書かれるようになり、印鑑のように用いられた。
- 掛軸かけじく床の間に掛ける和漢の書や絵を表装したもの。掛物、軸物、軸の物とも呼ばれる。
- 笠間焼かさまやき茨城県笠間地方で生産される陶磁器。江戸時代中期から生活雑器を中心に生産されている。
- 甲冑かっちゅう日本の伝統的な防具。大鎧・胴丸・腹巻・当世具足に大きく分けられる。
- 狩野派かのうは室町中期~明治時代に及ぶ日本絵画史上最大の流派。 幕府や大名などの御用絵師となるなど、画壇の中心として活躍した。
- 鎌倉彫かまくらぼり漆工芸技法の一つで、浮肉彫の木地の上に黒漆や朱、緑漆をかけたもの。
- 吉祥文きっしょうもん縁起がいいとされる動植物や物品などを描いた図柄(宝ずくし、鶴亀、松竹梅など)。陶磁器や布などの文様として使われる。
- 古伊万里こいまり伊万里焼のうち、江戸中期(あるいは後期)頃までに作られたものを呼ぶ。
- 古銭こせん古い時代の貨幣。江戸時代の寛永通宝以外の古い銭貨や、中国から渡来した開元通宝、永楽通宝などの銭貨をいう。
- 骨董品こっとうひん希少価値あるいは美術的価値のある古道具、古美術品の総称。
- 古民具こみんぐ庶民が使っていた古い時代の日常生活用具の総称。
懐紙かいし、ふところがみ
懐に入れて携帯するための小ぶりで二つ折りの和紙。 皇族、貴族らが歌会などで自らの詠歌を一定の書式に則って清書するのに用いられた。 灰釉かいゆう
木々や藁の灰を原料とした釉薬、またはその釉薬を掛けて焼かれた陶器。花押かおう
文書の末尾などに書く署名。 平安末期ごろから実名の下に書かれるようになり、印鑑のように用いられた。 掛軸かけじく
床の間に掛ける和漢の書や絵を表装したもの。掛物、軸物、軸の物とも呼ばれる。笠間焼かさまやき
茨城県笠間地方で生産される陶磁器。江戸時代中期から生活雑器を中心に生産されている。甲冑かっちゅう
日本の伝統的な防具。大鎧・胴丸・腹巻・当世具足に大きく分けられる。 狩野派かのうは
室町中期~明治時代に及ぶ日本絵画史上最大の流派。 幕府や大名などの御用絵師となるなど、画壇の中心として活躍した。 鎌倉彫かまくらぼり
漆工芸技法の一つで、浮肉彫の木地の上に黒漆や朱、緑漆をかけたもの。 吉祥文きっしょうもん
縁起がいいとされる動植物や物品などを描いた図柄(宝ずくし、鶴亀、松竹梅など)。陶磁器や布などの文様として使われる。 古伊万里こいまり
伊万里焼のうち、江戸中期(あるいは後期)頃までに作られたものを呼ぶ。古銭こせん
古い時代の貨幣。江戸時代の寛永通宝以外の古い銭貨や、中国から渡来した開元通宝、永楽通宝などの銭貨をいう。骨董品こっとうひん
希少価値あるいは美術的価値のある古道具、古美術品の総称。古民具こみんぐ
庶民が使っていた古い時代の日常生活用具の総称。